ハワイ旅行で、ハワイの「名物グルメ」を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。
ハワイ名物の1つとして人気が高く、地元の人々から長く愛される麺料理をご存じですか?
それが「サイミン」。
ラーメンのような麺料理で、コシのある中華麺に出汁の効いたあっさりスープがよく絡みます。
胃に優しい味で、深夜の夜食にもぴったり!
一杯で満足感がありますよ。
今回は、サイミンの味や使われている具材などの基本情報から人気の理由まで解説。
ハワイ旅行で食事をする際の参考にしてくださいね。
Contents
ハワイで人気の名物グルメ「サイミン」とは
ハワイの地元民に愛される庶民の味である「サイミン」。
ラーメンのようなハワイの麺料理で、あっさりとした味わいです。
トッピングの種類が豊富なので、ぜひ色んなお店のサイミンを食べ比べてみてくださいね。
ここでは、サイミンに使われている食材や人気の理由などを見ていきましょう!
サイミンに使われる主な食材3種類
サイミンは、ラーメンのようなハワイの麵料理。
使われる食材は、麺・スープ・トッピング の3種類に分けられます。
サイミンに使われる「麺」は、歯ごたえのある中華麺が一般的。
中華麺の中でも縮れ麺が使われることが多いですが、平打ち麺を使ってるお店もあります。
サイミンの「スープ」に使われる材料は、干しエビをメインに、干ししいたけ・生ショウガ・だし昆布・かつお節などをプラス。
これらの材料を煮立たせて、塩や醤油で味を整えます。
お店によっては、牛肉や鶏肉を使う場合もありますよ。
サイミンの「トッピング」は、青ネギ・チャーシュー・スパム・ナルト・錦糸卵などが定番。
ワンタン・ホウレンソウ・海苔などが乗っている場合もあります。
トッピングが違うサイミンを食べ比べるのも楽しいですよ!
からしや醤油で、自分好みに味変するのもおすすめです。
サイミンの定義とは
サイミンとは、中華麺をだしが効いた温かいスープに入れて食す麺料理。
ハワイ発祥のグルメで、ラーメンによく似ています。
スープの味はあっさりとしており、お腹に優しい一品ですよ。
サイミンの特徴2つ
サイミンの特徴の1つは、あっさりとしたスープの味。
エビ・昆布・鰹節・椎茸などの出汁をベースにしたあっさりとしたスープ。
動物の骨や肉を煮出して作る出汁は基本的に使わないので、油が浮かない澄んだ色をしていますよ。
2つ目は、ハワイ流の食べ方。
サイミンのトッピングの定番といえば、スパム・なると・厚焼き卵・チャーシュー・ネギなどが定番。
そこに、卓上に用意された「醤油と練りからしを溶いたタレ」をお好みで加えるのがハワイ流の食べ方です。
焼き鳥やいなり寿司、おむすびなどのサイドメニューと一緒に食事を楽しむ文化もありますよ。
サイミンの起源と名前の由来
サイミンが誕生したのは、20世紀初頭のプランテーション時代。
ハワイへ労働にやってきていた外国人移民によって考案されたと言われています。
労働者達の手軽な軽食として人気になっていたものが、やがて外食メニューとして普及していきましたよ。
サイミンという名前の由来は、諸説あります。
中国語説・日本語説・沖縄語説・ハワイ語説など様々...
最も有力なのは、中国・広東語で「細い麺」を意味する「細麵(サイミン)」から来ているという説のようです。
サイミンが人気である3つの理由
サイミンが人気である理由の1つは、出汁が効いたあっさりな味わい。
スープの材料には 干しエビ・干ししいたけ・生ショウガ・だし昆布・かつお節 などが使われることが多く、しっかりと出汁の旨味を感じることができます。
そこに塩や醤油で味を整えており、非常にあっさりとした味わい。
胃に優しい味で食べやすいですよ。
2つ目の理由は、地元の人々に長く愛される料理であること。
サイミンは日系人が考案した麺料理だと言われており、ロコ(地元民)達の身近なグルメとして愛されています。
サイミンを食べられる場所も多く、レストランはもちろん、なんとハワイのマクドナルドでも!
スーパーマーケットではカップ麺として売られています。
3つ目の理由は、リーズナブルな価格。
色んな場所で食べられるサイミンは、リーズナブルな価格帯も魅力的!
気軽に食べられる軽食メニューとして、地元民に愛されている庶民の味です。
サイミンはどんな味なのか
サイミンは、干しエビやかつお節といった出汁の旨味が効いたあっさりとした味。
非常にシンプルな味わいです。
一般的には鶏肉や豚骨は使われず、油が浮いていない透明感のあるスープです。
コシのある中華麺がお腹にたまる、満足感のある一品ですよ!
サイミンを食べるメリットや魅力を3つご紹介
サイミンを食べるメリットや魅力の1つは、あっさりした優しい味のスープ。
エビの出汁が効いた、透き通ったスープ。
胃に優しいあっさりした味で、どの時間帯でも食べやすい味です。
2つ目は、トッピングの種類が豊富なこと。
サイミンのトッピングとしては、チャーシュー・ネギ・なるとなどが定番。
しかし、他にも相性が良いものは沢山あります。
スパム・ワンタン・ホウレンソウ・海苔カニカマ・ローストビーフ・チキン・野菜・ゆで卵・キムチ・モチなど...
お店によっては、60種類以上のトッピングが用意されていることもあるそうです!
ちなみに、別添えで「からし」と「醤油」が提供されることが多いのもサイミンの特徴。
お客さんがお好みでアレンジするのも、ハワイ流ですよ。
お店による食べ比べが楽しい料理です!
3つ目は、安くて満足感があること。
サイミンは価格がリーズナブルなので、気軽な軽食メニューとしてハワイで愛されています。
しかし、リーズナブルな価格ながらボリュームはしっかり!
サイミンの麺は、小麦粉に卵を混ぜて、麺に独特のコシと弾力性を与えるかんすいを加えて作られます。
それによって弾力や歯ごたえある中太〜太の中華麺ができるので、一杯で満足感がありますよ。
ハワイでサイミンが食べられるおすすめ店3選をご紹介
ハワイの食事の定番となっている「サイミン」。
ハワイにはサイミンが食べられるお店がたくさんあります。
ここでは、ハワイでサイミンが食べられるおすすめ店3選をご紹介!
お店ごとに見た目や味の特徴が異なりますので、ぜひ食べ比べてみてくださいね。
なお、複数店舗を展開しているお店の住所に関しては、オアフ島「ワイキキ」から最も近い店舗の情報を載せています。
ジッピーズ(Zippy's)
1966年創業、ハワイに20店舗以上を展開する超人気のローカル・ファミレス・チェーン、ジッピーズ(Zippy's)。
ここでは、非常にシンプルなサイミンが食べられます。
ネギ、チャーシュー、ナルトがトッピングされており、スープはあっさりとした味わい。
オーダーの際に醤油や辛子をもらって、自分でアレンジするのがおすすめです!
店内で食べられる人気メニュー「ジップミン」では、卵・エビフライ・ワンタンなどがボリューミーにトッピングされていますよ。
店舗名
ジッピーズ(Zippy's)
ワイキキから最も近い店舗の住所
601 Kapahulu Ave, Honolulu, HI 96815
電話番号
808-733-3725
営業時間
毎日午前6時~午後10時
定休日
なし
アクセス
ワイキキ中心部から車/レンタカーで約10分、徒歩で約35分
公式サイト
https://www.zippys.com/
セキヤレストラン(Sekiya's Restaurant & Delicatessen)
1935年創業の老舗店、セキヤレストラン。
日本風のおかず・おにぎり・お寿司なども楽しめるお惣菜屋さんとして親しまれています。
サイミンも人気メニューの1つで、シンプルなもの。
トッピングはチャーシューと青ネギ、スープは海老の出汁がきいたすっきりした味わいですよ。
店舗名
セキヤレストラン(Sekiya's Restaurant & Delicatessen)
住所
2746 Kaimuki Ave, Honolulu, HI 96816
電話番号
808-732-1656
営業時間
火曜日〜木曜日:午前9時〜午後9時まで
金曜日〜土曜日:午前8時〜午後10時まで
日曜日:午前8時〜午後9時まで
定休日
毎週月曜日
アクセス
ワイキキ中心部から車/レンタカーで約10分
公式サイト
http://www.sekiyasrestaurant.com/
タナカサイミン(Tanaka Saimin)
60年以上の歴史を持つ老舗レストラン、タナカサイミン(Tanaka Saimin)。
こちらでは様々なサイミンが楽しめます。
シンプルなサイミンから、キムチサイミン・もやしサイミン・照り焼きビーフサイミンなど...
人気なのは、店名と一緒の「タナカ・サイミン」。
エビと昆布の出汁が調和したスープが絶品!
麺は自家製で、しっかりしたコシとスープの馴染みのよさが際立つ一品ですよ。
ワンタン・チャーシュー・ほうれん草・なると・海苔がトッピングされていますが、その配置にまでこだわりを感じます。
店舗名
タナカサイミン(Tanaka Saimin)
住所
888 N Nimitz Hwy #103, Honolulu, HI 96817
電話番号
808-524-2020
営業時間
月曜日〜木曜日と日曜日: 午前7時~午後9時
金曜日~土曜日:午前7時~午後10時
定休日
なし
アクセス
ワイキキ中心部から車/レンタカーで約25分
公式サイト
https://tanakasaimin.com/
自宅でサイミンを作りたい方必見!おすすめの具材
サイミンは、乗せるトッピングによって無数のバリエーションが生まれます。
組み合わせによって自分好みの味を追い求めることができますよ!
自宅でサイミンを作る場合にも、色々なトッピングを試してみてください。
よく使われる「定番の具材」から「変わり種の具材」まで見ていきましょう。
よく使われる「定番の具材」
サイミンによくトッピングされる具材は、青ネギ・チャーシュー・スパム・ナルト・錦糸卵など。
定番のサイミンの味が楽しめますよ!
意外と相性の良い「変わり種の具材」
少し変わったトッピングとしては、スパム・ワンタン・海苔・白菜・ほうれん草・揚げ卵・エビ・タコなどがあります。
白菜やほうれん草などの野菜を加えると、栄養価が高まるのでおすすめ。
お店によっては、エビやタコなどの魚介系トッピングがされていることもあります!
ちなみに、さらに意外なトッピングだと「キムチ」「餅」なども。
ぜひ色んなトッピングを試してくださいね。
自宅で簡単に作れるサイミンのレシピをご紹介
あっさりとした味で食べやすい「サイミン」。
実は、サイミンは自宅でも簡単に作ることができるんです!
トッピングは、チャーシューや錦糸卵などお好みの物をご用意ください。
具材は、どれもスーパーなどで簡単に揃えることができますよ。
スープの味やトッピングの組み合わせなど、自分好みの味を探して工夫してみてくださいね。
ここからは、自宅で簡単に作れるサイミンのレシピを1つご紹介しますよ!
サイミン2人分の材料
- アロハ醤油(普通の醤油でも可):大さじ1
- 乾燥桜えび:15g
- 出汁パック:1袋
- 長ネギ:1本
- 水:1000cc
- 塩:適量
- 胡椒:適量
- 生麺:2人分
- 卵:1個
- はくさい:1/8玉
- 豚ロース:80g
- 青ねぎ:適量
作る手順
まず、スープの準備から。
鍋に水を張り、出汁パックを入れます。
お湯ではなく水から出汁をとるのがポイント!
強火で沸騰させた後、中火にして2分間煮出して出汁をとります。
その後、出汁パックを取り出します。
煮出しすぎると風味が落ちてしまうので気をつけてください!
乾燥桜えび、ざく切りにした長ネギを、油を使わずに炒めます。
トッピングにも使うので、出来上がったものから少しだけお皿によけておいてください。
先ほど出汁をとって作ったスープを、桜エビと長ネギの入っているフライパンに投入。
仕上げに、アロハ醤油(普通の醤油でも可)、塩、胡椒を使って味を整えればスープは完成です!
次に、具材の準備をします。
白菜、豚ロースを1cm幅に切ります。
青ネギは、小口切りで切っておきましょう。
錦糸卵を作ります。
錦糸卵とは、薄焼き卵を細く切ったもの。
卵をボウルに割り、溶いて、焼き上げます。
焼き上がった卵を細切りにしたら、錦糸卵の完成です!
では、準備した具材を炒めていきましょう。
白菜と豚ロースをフライパンに入れ、油をひいて炒めます。
ある程度炒めたら、蓋をして白菜の中まで熱を通してください。
塩と胡椒で味付けをします。
麺を茹でていきます。
たっぷりのお湯で麺を茹でてください。
麺の硬さは、茹で時間で調整することができます。
麺をスープに入れるときに、湯切りをしっかりするのを忘れずに!
湯切りによってスープの味が薄まるのを防いで、麺のぬめりを取ることができます。
最後に盛り付けです。
どんぶりに作っておいたスープを注ぎ、湯切りをした麺を入れます。
白菜と豚肉をトッピング、青ネギを散らします。
食感と香りを良くする役割として、お皿によけておいた桜エビを添えれば完成ですよ!
【まとめ】ハワイ旅行の食事には、美味しくて満足感のなるサイミンを食べよう!
今回は「ハワイ名物グルメ『サイミン』の魅力|味・具材・人気の理由などを解説」をお伝えしましたが、いかがでしたか?
ハワイで大人気の名物グルメ、サイミン。
ハワイ版ラーメンのような感じで、あっさりとしたスープの食べやすい一品です。
トッピングを変えると様々な味・見た目の変化を楽しむことができて、そのバリエーションは無限大!
1度食べたらハマってしまうこと間違いなしです。
おすすめ店のサイミンを食べ比べて、お好みの味を探してみてはいかがでしょうか?
また、自宅でも簡単に作ることができるのでぜひ試してみてください。
ハワイ旅行や自宅での食事に、美味しくて満足感のあるサイミンを食べてみてくださいね。