ハワイの名物グルメ

ハワイ名物グルメ「マヒマヒのフライ」とは|味・具材・人気の理由やおすすめ店など魅力を解説

2025年8月30日

 

 

ハワイ旅行で、ハワイの「名物グルメ」を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。

ハワイ名物の1つとして人気が高く、レストランや家庭でもよく食されているグルメをご存じですか?

それが「マヒマヒのフライ」。

 

マヒマヒ(シイラ)は、淡泊で上品な味が特徴の高級魚。

油で揚げることで、衣のサクサク感と身のふっくら感がたまらない一品になります。

そのまま食べるのはもちろん、ソースをかけたり、ハンバーガーに挟んで「フィッシュバーガー」として食べても美味しいですよ!

 

今回は、マヒマヒのフライの味や使われている具材などの基本情報から人気の理由まで解説。

ハワイ旅行で食事をする際の参考にしてくださいね。

 

 

ハワイで人気の名物グルメ「マヒマヒのフライ」とは

ハワイではレストランのおかずや家庭料理として人気のある、マヒマヒのフライ。

高級魚マヒマヒ(シイラ)を衣で包んで揚げた、シンプルな料理です。

 

揚げることで、衣のサクサク感と、身のしっとりふっくら感が楽しめますよ。

マヒマヒの淡泊でさっぱりした味と、タルタルソースなどの相性が抜群です!

 

マヒマヒ自体は脂質が少なく高タンパク質な魚ですが、油を使って揚げることでカロリーは上がります。

とまらない美味しさですが、食べ過ぎには注意してくださいね!

 

自宅でも簡単に作ることができますよ。

ここでは、マヒマヒのフライに使われている食材や人気の理由などを見ていきましょう!

 

マヒマヒのフライに使われる主な食材2つ

マヒマヒのフライに使われる主な食材の1つは、マヒマヒ(シイラ)。

マヒマヒ(シイラ)は、熱帯地域に生息するハワイの高級魚。

淡白で上品な味が特徴です。

 

2つ目は、衣。

衣には、小麦粉・卵・パン粉 が使われるのが一般的。

香ばしさや風味をプラスするために、衣にバジル・粉チーズ・マカダミアナッツ などを混ぜることもありますよ。

 

「マヒマヒ」とはどんな食材か

ハワイ語で「マヒマヒ」、日本では「シイラ」と呼ばれる海水魚。

熱帯地域に生息しており、ハワイで高級魚として取り扱われます。

バターソテーやフライとして調理されることが多く、淡白で上品な味が特徴です。

 

マヒマヒのフライの定義とは

マヒマヒのフライとは、ハワイ高級魚「マヒマヒ」にパン粉をまぶして油で揚げた料理。

マヒマヒは淡白で上品な味が特徴の白身魚で、日本では「シイラ」と呼ばれていますよ。

 

マヒマヒのフライの特徴3つ

マヒマヒのフライの特徴の1つは、淡白でさっぱりした味わい。

マヒマヒ(シイラ)は、淡白で脂の少ない白身魚。

生臭さが少ないので、フライとして調理しても美味しく食べることができますよ。

 

2つ目は、外はカリッと中はもったりと弾力のある食感。

油で揚げたマヒマヒは、外は香ばしくシューシーな仕上がり。

 

中はもったりとして弾力があり、食べ応えがあります!

淡白な魚だからこそ、油で揚げる調理法と相性が良いですよ。

 

マヒマヒのフライの起源と名前の由来

マヒマヒのフライの起源は分かっていません。

しかし、マヒマヒ自体はハワイの高級魚として古くから食されています。

油で揚げるフライも、マヒマヒのシンプルな調理法として普及したと考えられます。

 

マヒマヒのフライは、魚の名前と調理方法から。

マヒマヒの正式名称は「シイラ」。

 

ハワイ語で「マヒマヒ」とも呼ばれ、マヒマヒ=強い、強い という意味があります。

マヒマヒの引きの強さからきていると言われていますよ。

フライとは、肉や魚の身の周りにパン粉をまぶして油でカラッと揚げる調理方法です。

 

マヒマヒのフライが人気である2つの理由

マヒマヒのフライが人気である理由の1つは、マヒマヒの味と食感。

高級魚であるマヒマヒは、淡泊で上品な味が特徴的。

 

クセがないので食べやすいです。

フライにすることで、外はサクサク、中はふっくらとした食感のコントラストを楽しめますよ。

 

2つ目は、ソースの種類が豊富なこと。

マヒマヒは淡泊で脂っぽさの少ない魚なので、色んなソースと相性抜群!

 

タルタルソース・マヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソース・カレーソースなど…

好みの組み合わせを探してくださいね。

 

マヒマヒのフライはどんな味なのか

マヒマヒ自体は、淡泊でさっぱりとして味。

フライにすることで、衣のサクサク感と、身のふっくらしっとり感が楽しめます。

 

マヒマヒは淡泊な味なので、合わせるソースによって味が変化。

タルタルソース・マヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソース・カレーソースなど、濃い味との相性抜群ですよ!

 

マヒマヒのフライを食べるメリットや魅力を2つご紹介

マヒマヒのフライを食べるメリットや魅力の1つは、様々なソースで楽しめること。

マヒマヒ自体は癖のない淡白な味なので、色んなソースと相性抜群!

タルタルソース・オーロラソース・ケチャップ・醤油など、味変しながら食べられますよ。

 

2つ目は、アレンジして食べられること。

そのままソースをかけて食べるのもよし、フィッシュバーガーの具材として挟むのも美味しいですよ!

 

3つ目は、ボリューム満点なこと。

フライにしたマヒマヒの身はもったりと弾力のある食感で、食べ応え十分。

ご飯やサラダとセットにすると、より満足感が増しますよ。

 

ハワイでマヒマヒのフライが食べられるおすすめ店を2つご紹介

ハワイの食文化を感じるのにぴったりの「マヒマヒのフライ」。

ハワイにはマヒマヒのフライを食べられる場所がたくさんあります。

 

ここでは、ハワイでマヒマヒのフライが食べられるおすすめ店2つをご紹介!

お店ごとに見た目や味の特徴が異なりますので、ぜひ食べ比べてみてくださいね。

なお、複数店舗を展開しているお店の住所に関しては、オアフ島「ワイキキ」から最も近い店舗の情報を載せています。

 

レインボー ドライブイン (Rainbow DRIVE-IN)

1961年に創業した、日系のプラートランチ店。

価格、ボリュームともに大満足のプレートランチは、長くハワイの人々に愛されています。

店名の通りレインボーなお店の外観も特徴的です!

 

マヒマヒのフライが食べられるおすすめプレートランチは、マヒマヒのフライ・タルタルソース・ご飯・マカロニサラダが入ったもの。

とてもボリューミーなので、シェアして食べるのもおすすめです。

 

ご飯をフレンチフライ(フライドポテト)、マカロニサラダをコールスローに変えられるのも嬉しいポイント♪

その他のプレートもぜひチェックしてくださいね。

 

店舗名
レインボー・ドライブイン(Rainbow Drive Inn)

住所
3308 Kanaina Ave, Honolulu, HI 96815

電話番号
808-737-0177

営業時間
毎日午前7時~午後9時

定休日
定休日はなし
休業日は感謝祭・クリスマス・元旦

アクセス
ワイキキ中心部から車/レンタカーで約5分

公式サイト
https://rainbowdrivein.com/

 

パイア・フィッシュ・マーケット・ワイキキ(Paia Fish Market Waikiki)

魚の看板が印象的な、パイア・フィッシュ・マーケット・ワイキキ(Paia Fish Market Waikiki)。

マウイ島・オアフ島・カウアイ島に店舗を構える人気のシーフードレストランです!

 

1989年、マウイ島の静かな漁村「パイア」に1号店をオープン。

毎日港から仕入れる新鮮な魚を使ったシーフード料理は、お店を訪れた人々を魅了し続けています。

 

マヒマヒのフライが食べられるおすすめの料理は、マヒマヒのフライが乗った「フィッシュ&チップス」。

衣はサクサク、中はしっとりとした食感がたまりません!

 

ビールのおつまみとしても相性ピッタリですよ。

自家製のタルタルソースも美味しいと話題で、幅広い年代の方に人気の一品です。

フィッシュ&チップスなどの値段に関しては、公式サイトからご確認ください。

 

店舗名
パイア フィッシュマーケット (PAIA Fishmarket)

ワイキキ店の住所
2299 Kūhiō Ave., Honolulu, HI 96815
ザ レイロウ オートグラフ コレクション(ホテル)内にあり

電話番号
808-200-0200

営業時間
毎日午前11時〜午後10時

定休日
なし

アクセス
ワイキキ中心部から徒歩約5分

公式サイト
https://paiafishmarket.com/

 

自宅で簡単に作れるマヒマヒのフライのレシピをご紹介

衣のサクッと感とマヒマヒの弾力が楽しい「マヒマヒのフライ」。

実は、マヒマヒのフライは自宅でも簡単に作ることができるんです!

 

マヒマヒ(シイラ)は、ハワイの海で獲れる高級魚。

ハワイでは、フィッシュマーケットやスーパーでも購入できます!

日本での流通は多くないですが、地域によってはスーパーや市場で見られることがありますよ。

 

見つけた場合にはぜひ!

淡白で上品な味わいのマヒマヒを食べてみてくださいね。

ここからは、自宅で簡単に作れるマヒマヒのフライのレシピを1つご紹介します。

 

マヒマヒのフライ4人分の材料

  • シイラ:片身
  • 塩・こしょう:適量
  • 薄力粉:100g
  • たまご:1個
  • マヨネーズ:小さじ2
  • 水:約1カップ(様子を見ながら使用)
  • パン粉:適量
  • 揚げ油:適量
  • 水菜(4~5㎝幅に切る):適量
  • トンカツソース:適量

作る手順

最初に、マヒマヒ(シイラ)を食べやすい大きさに切り、塩・こしょうをまぶしておきます。

その後に、衣を作ります。

ボウルに薄力粉・たまご・マヨネーズを入れてかき混ぜましょう。

 

水を少しずつ加えて混ぜてをくり返し、とろりとした粘度にしていきます。

衣ができあがったら、マヒマヒ(シイラ)を衣にくぐらせて、満遍なく付くようにします。

その上から、パン粉を付けます。

 

フライパンに油を入れて170℃に熱し、マヒマヒ(シイラ)を揚げていきましょう!

香ばしいキツネ色に揚がったら油をよく切り、お皿に盛ります。

水菜を添え、トンカツソースをかけたら完成です!

 

 

【まとめ】ハワイ旅行の食事には、ハワイならではのマヒマヒのフライを食べよう!

今回は「ハワイ名物グルメ『マヒマヒのフライ』の魅力|味・具材・人気の理由などを解説」をお伝えしましたが、いかがでしたか?

ハワイで大人気の名物グルメ、マヒマヒのフライ。

油で揚げることでジューシーな旨みが閉じ込められて、腹持ちも抜群です!

 

かけるソースを変えてアレンジを楽しむこともできますよ。

1度食べたらハマってしまうこと間違いなしです。

おすすめ店のマヒマヒのフライを食べ比べて、お好みの味を探してみてはいかがでしょうか?

 

また、自宅でも作ることができるのでぜひ試してみてください。

ハワイ旅行や自宅での食事に、ハワイの食文化を楽しめるマヒマヒのフライを食べてみてくださいね。

 

 

-ハワイの名物グルメ