ハワイの名物グルメ

ハワイ名物グルメ「マナプア」の魅力|味・具材・人気の理由などを解説

 

ハワイ旅行で、ハワイの「名物グルメ」を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。

ハワイ名物の1つとして人気が高く、おやつや軽食・朝食としてもぴったりのフードをご存じですか?

それが「マナプア」。

 

ハワイ版の「肉まん」で、分厚い生地(皮)の中に、赤い中華チャーシューが入っています。

生地(皮)と香ばしい具材の相性が抜群で、ついつい食べたくなってしまう味!

 

日本の肉まんよりも一回りほど大きいので、食べ応えがありますよ。

近年は様々な具材を使ったマナプアが出ていますので、ぜひ色んな味を楽しんでみてくださいね。

 

今回は、マナプアの味や使われている具材などの基本情報から人気の理由まで解説。

ハワイ旅行で食事をする際の参考にしてくださいね。

 

 

ハワイで人気の名物グルメ「マナプア」とは

ハワイでは、おやつや軽食として人気のマナプア。

ハワイ版の「肉まん」で、日本のものよりも一回りほど大きくずっしりと重い生地(皮)はボリューム満点!

 

中の具材も香ばしく、朝食にしても満足感がありますよ。

マナプアは一般的には蒸して作られるので揚げ物よりもヘルシー。

 

野菜が豊富に使われた具材を選べば、より健康的に楽しむこともできますよ!

ここでは、マナプアに使われている食材や人気の理由など見ていきましょう。

 

マナプアに使われる主な食材2種類

マナプアは、ハワイ版の「肉まん」のような料理です。

マナプアに使われる主な食材は大きく分けて2種類あり、1つは「生地(皮)」。

 

生地は 強力粉・薄力粉・ドライイースト(イースト菌)・グラニュー糖・サラダ油・ぬるま湯 などを使用して作られます。

蒸して作った生地と焼いて作った生地がありますが、一般的なのは「蒸した」もの。

分厚くて食べ応えのある皮ですよ!

 

2つ目は、「中華チャーシュー」。

マナプアの中身は、中華チャーシュー(甘辛く煮込んだ豚肉)。

味付けには オイスターソース・ごま油・砂糖などが使われることが多いです。

チャーシューが赤くて驚くかもしれませんが、これは「赤い発酵豆腐」が使われていたり、赤い着色料が入れられていたりするからですよ。

 

マナプアが人気である3つの理由

マナプアが人気である理由の1つは、ハワイの食文化を体験できる料理であること。

中華系移民によって持ち込まれた肉まんが、ハワイ風にアレンジされて「マナプア」に。

 

地元の人々に親しまれる、ハワイのローカルフードです。

ハワイのリアルな食文化を体験できる料理として人気があります!

 

2つ目は、手軽に食べられてボリューミーなこと。

手軽に食べられて、おやつや軽食にぴったりなマナプア。

日本の肉まんに比べて一回りほど大きく、皮が分厚くてずっしりしているのでお腹にたまりますよ。

 

3つ目は、味のバリエーションが豊かなこと。

定番は中華チャーシューが入ったマナプアですが、その他にも色んな具材が使われます。

 

ギョーザ・ハニーチキン・カレーチキン・カルーアポーク・プルコギ・スパム などのご飯系。

また、餡子などデザート系のマナプアもありますよ。

 

マナプアはどんな味なのか

マナプアは、ハワイ版の肉まん。

生地(皮)の部分はずっしりと厚みがあり、ほんのり甘い味。

具材は様々ですが、定番の「中華チャーシュー」の場合には甘辛く香ばしい味がします。

 

餡子などデザート系の具材が入った、しっかり甘いマナプアもあります!

分厚い生地(皮)と香ばしい具材の組み合わせが相性抜群ですよ。

 

 

-ハワイの名物グルメ