ハワイの名物グルメ

ハワイ名物グルメ「ピピカウラ」とは|味・具材・人気の理由やおすすめ店など魅力を解説

2025年8月30日

 

ハワイ旅行で、ハワイの「名物グルメ」を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。

ハワイ名物の1つとして人気が高く、ビールのおつまみや食事のおかずとしても親しまれているグルメをご存じですか?

それが「ピピカウラ」。

 

柔らかいビーフジャーキーのような感じで、塩漬けにした牛肉を天日干しして作ります。

18世紀後半から食されているハワイの伝統的な料理ですよ。

お店によって味付けや食感が変わりますので、ぜひ食べ比べも楽しんでくださいね!

 

今回は、ピピカウラの味や使われている具材などの基本情報から人気の理由まで解説。

ハワイ旅行で食事をする際の参考にしてくださいね。

 

ハワイで人気の名物グルメ「ピピカウラ」とは

ハワイでは、ビールのおつまみや食事のおかずとしても親しまれているピピカウラ。

塩漬けにしてから天日干しした干し肉料理で、ハワイ版ビーフジャーキーのような感じです。

 

牛肉にはタンパク質・鉄分・亜鉛・ミネラル・ビタミンなどが含まれていて健康的。

塩分が多いので、ロミサーモンやポイなど他の食材と一緒に食べるのもおすすめですよ!

ここでは、ピピカウラに使われている食材や人気の理由などを見ていきましょう。

 

ピピカウラに使われる主な食材2つ

ピピカウラは、牛肉を天日干しして作るハワイの伝統的な干し肉料理。

使われる主な食材の1つは、牛肉。

骨付きカルビやフランクステーキなどのジューシーな部位が使われることが多いです。

 

2つ目の食材は、ハワイアンソルト(塩)。

基本的には、牛肉にハワイアンソルト(塩)を揉み込んで塩漬けにしてから天日干しします。

お店によっては、醤油ベースのタレや甘めのタレで漬ける場合もありますよ。

 

ピピカウラの定義とは

ピピカウラとは、薄切りの牛肉を醤油などの調味料に漬けて乾燥させた料理。

ビーフジャーキーに似ていますが、それよりも柔らかいです。

シューシーでお肉の旨みが味わえますよ。

 

ピピカウラの特徴3つ

ピピカウラの特徴の1つは、伝統的な作り方。

塩漬けにしてから乾燥させる、伝統的な製法が古くから伝えられています。

 

2つ目は、ジューシーで柔らかい食感。

見た目や作り方などビーフジャーキーに似ていますが、ピピカウラは意外にも柔らかい食感です。

肉の旨みが詰まったジューシーな仕上がりですよ。

 

3つ目は、様々な食べ方ができること。

そのまま常温でも美味しいですが、温めても美味しい!

食事のメイン料理として出されることもありますし、ビールなどのおつまみにも最適ですよ。

 

ピピカウラの起源と名前の由来

ピピカウラが誕生したのは、18世紀後半以降。

18世紀後半、イギリスの探検家「キャプテン・ジョージ・バンクーバー」によってがハワイに牛が持ち込まれ、ハワイでの畜産が始まりました。

 

その後、ハワイのカウボーイ(パニオロ)がピピカウラを考案。

塩漬けした牛肉を紐状に切り、天日に干した料理を作り始めたのが最初とされています。

 

ピピカウラという名前は、肉を紐(ひも)で結んで天日干しする伝統的な調理方法からきています。

ピピ=牛肉、カウラ=紐 という意味がありますよ!

 

ピピカウラが人気である3つの理由

ピピカウラが人気である理由の1つは、ビーフジャーキーより柔らかくて食べやすいこと。

ピピカウラはハワイ版ビーフジャーキーのようなものですが、ビーフジャーキーよりも柔らかい食感。

とてもジューシーで、肉の旨味が凝縮していますよ。

 

2つ目は、様々な楽しみ方ができること。

ピピカウラはそのままで食べても美味しいですが、他の食材や飲み物と合わせて味わうのもおすすめ!

 

伝統的な食べ方としては、「塩漬けの生タマネギ」と一緒に食す方法。

タマネギの辛味とピピカウラの塩気の相性が良く、独特な風味がクセになります。

 

また、ハワイの主食「ポイ」や 塩漬けサーモン・トマト・タマネギを混ぜた「ロミサーモン」と食べ合わせるのもおすすめ。

ビールとの相性もいいですよ!

 

3つ目は、ハワイの伝統料理であること。

ピピカウラは、18世紀後半から食べられ始めたと考えられる伝統的な料理。

家庭料理としても親しまれています。

 

ピピカウラはどんな味なのか

漬け込んだハワイアンソルト(塩)の塩味と、天日干しすることでぎゅっと凝縮された肉の旨味が特徴的。

噛んだ瞬間にジューシーな美味しさが広がります。

 

塩漬けの生タマネギと一緒に食べるのも定番ですが、その辛さがクセになる美味しさ。

食感としては一般的なビーフジャーキーよりも柔らかく、食べやすいですよ。

お店によっても味付けや食感がかわりますので、ぜひ食べ比べてくださいね!

 

ピピカウラを食べるメリットや魅力を3つご紹介

ピピカウラを食べるメリットや魅力の1つは、様々な食べ方ができること。

ピピカウラは、様々な料理との相性抜群です。

 

辛味のある塩漬けの生タマネギと一緒に。

タロイモを蒸してペースト状にした「ポイ」や、トマトやタマネギと塩漬けサーモンを和えた「ロミサーモン」と合わせるのもおすすめです!

 

塩気があるのでビールのお供にも最適。

常温でももちろん美味しいですが、温めたり、揚げたりと色んな楽しみ方ができますよ。

 

2つ目は、手軽に手に入ること。

ピピカウラは、ハワイの色んな場所で売られています。

スーパーの量り売りコーナーでも見かけることができて、お好きな量を手軽に購入できますよ。

 

3つ目は、ハワイの伝統的な食文化を体験できること。

ピピカウラは、18世紀後半に生まれたハワイの伝統的な牛肉料理。

ハワイでは家庭料理としても親しまれており、ハワイの食文化を手軽に体験できる料理ですよ。

 

ハワイでピピカウラが食べられるおすすめ店2選をご紹介

ハワイの伝統的な料理「ピピカウラ」。

ハワイにはピピカウラが食べられるお店がたくさんあり、スーパーなどでも手軽に購入することができます。

 

ここでは、ハワイでピピカウラが食べられるおすすめ店2選をご紹介!

お店ごとに見た目や味の特徴が異なりますので、ぜひ食べ比べてみてくださいね。

なお、複数店舗を展開しているお店の住所に関しては、オアフ島「ワイキキ」から最も近い店舗の情報を載せています。

 

ヘレナズ・ハワイアン・フード(Helena’s Hawaiian Foods)

1946年創業、超人気ハワイアンフード・レストランの先駆けとも言えるヘレナズ・ハワイアン・フード(Helena’s Hawaiian Foods)。

ケイト・ハドソンなどのハリウッドセレブや、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏なども訪れたという超人気店です。

 

ヘレナズの料理はクセがなく、全体的に塩味弱めのマイルドな味。

伝統的なハワイアンフードの味が楽しめます。

 

ピピカウラも人気の料理で、柔らかくて食べやすいのが特徴的!

ビーフジャーキーのような見た目ですが、固くないですよ。

 

店舗名
ヘレナズ・ハワイアン フード (Helena’s Hawaiian Foods)

住所
1240 North School St, Honolulu, HI 96817

電話番号
808-845-8044

営業時間
火曜日~金曜日: 午前10時~午後7時30分

定休日
毎週土曜日〜月曜日

アクセス
ワイキキ中心部から車/レンタカーで約20分

公式サイト
https://www.helenashawaiianfood.com/index.html

 

カロ・ハワイアン・フード・バイ・チャイズ(Kalo Hawaiian Food by Chai's)

ハワイのカリスマシェフであるチャイ・チャオワサリー氏監修のレストラン、カロ・ハワイアン・フード・バイ・チャイズ(Kalo Hawaiian Food by Chai's)。

ワイキキ中心部のコートヤード・バイ・マリオット・ワイキキ・ビーチ・ホテルの1階に入っています。

 

開放感があり、綺麗な店内。

テラス席もあります。

 

このお店のピピカウラは、骨付き。

ですがしっかりお肉が柔らかくなってるので、骨以外きれいに食べ切ることができます!

ジューシーで止まらない美味しさですよ。

 

このお店は「閉業」したという情報があり、公式サイトも見られなくなっています。

訪れる前に、一度電話などで確認してくださいね。

 

店舗名
カロ・ハワイアン・フード・バイ・チャイズ(Kalo Hawaiian Food by Chai's)

住所
400 Royal Hawaiian Ave, Honolulu, HI 96815
コートヤード・バイ・マリオット・ワイキキ・ビーチ・ホテル内にあり

電話番号
808-931-6222

営業時間
不明

定休日
不明

アクセス
ワイキキ中心部から徒歩約5分

公式サイト
公式サイトは閉鎖されています

 

自宅で簡単に作れるピピカウラのレシピをご紹介

ハワイ版ビーフジャーキーともいえる「ピピカウラ」。

実は、ピピカウラは自宅でも作ることができるんです!

 

フランクステーキは日本のスーパーにはあまり売っていませんが、海外の食品を扱うコストコやネット通販では購入が可能ですよ。

ここからは、自宅で作れるピピカウラのレシピを1つご紹介しますよ!

 

ピピカウラの材料

  • フランクステーキ:900g(2ポンド)
  • 醤油:225g( 3/4カップ)
  • ハワイアンソルト:大さじ2
  • グラニュー糖:大さじ1と1/2
  • にんにく(みじん切り):1片
  • 生姜(すりおろす):1片
  • 唐辛子(お好みで小さく砕く):1個

作る手順

フランクステーキ(牛のわき腹からお腹にかけての外バラの一部で、ササミやササバラとも呼ばれる)を約3.5cm (1と1/3インチ)の細切りにします。

醬油・ハワイアンソルト・グラニュー糖、にんにく、生姜(しょうが)、唐辛子を混ぜ合わせて、漬け込みタレを作ります。

このタレにフランクステーキを漬け込んで、一晩置きます。

 

一晩置いたら、乾燥させていきます。

ホコリなどを防ぎながら外に干せる乾燥箱がある場合には、日中は肉を日光に当てて、夜間は取り込みます。

この作業を2日間行えば完成!

 

オーブンで乾燥させる場合には、オーブンを80度に予熱。

 

出来立てのケーキを冷ますようなラックに肉を並べます。

ラックをクッキーシートの上に置いて、オーブンで7時間乾燥させて完成!

出来上がったら冷蔵庫で保管してくださいね。

 

 

【まとめ】ハワイ旅行の食事には、手軽に美味しいピピカウラを食べよう!

今回は「ハワイ名物グルメ『ピピカウラ』の魅力|味・具材・人気の理由などを解説」をお伝えしましたが、いかがでしたか?

ハワイで大人気の名物グルメ、ピピカウラ。

ハワイ版の柔らかいビーフジャーキーのような感じで、他の料理との食べ合わせも抜群です!

 

1度食べたらハマってしまうこと間違いなしですよ。

おすすめ店のピピカウラを食べ比べて、お好みの味を探してみてはいかがでしょうか?

 

また、自宅でも作ることができるのでぜひ試してみてください。

ハワイ旅行や自宅での食事に、手軽に美味しいピピカウラを食べてみてくださいね。

 

 

-ハワイの名物グルメ