ハワイの観光スポットへの行き方

ハワイ マイリ・ピルボックスの行き方|崖の上の「ピンクの箱」で写真映え!服装・持ち物も

 

ハワイで人気のアクティビティの1つであるハイキング・トレッキング。

写真映えスポットとしても人気沸騰中の、空と海の青に浮かぶ「ピンクの箱(ボックス)」が特徴的なハイキングコース・トレッキングコースをご存じですか?

 

それが、ハワイ州オアフ島ワイアナエにある「マイリ・ピルボックス(mairi pillbox)」。

別名「ピンクピルボックス」とも呼ばれています。

 

そもそも「ピルボックス」とは第二次世界大戦中に作られた鉄筋コンクリート製の防御陣地のことで、攻めてくる敵軍を見張る役割がありました。

マイリ・ピルボックスは、乳がん撲滅「ピンクリボン運動」の活動でキャンペーンカラーであるピンク色に塗られた… と言われていますよ。

 

オアフ島観光の拠点となることの多い「ワイキキ」や「アラモアナ」から車/レンタカーで約1時間と、自然豊かな場所にあるのも魅力的。

このハイキングコース・トレッキングコース中には他にも3つのピルボックスが建っており、それぞれの場所から360度のオーシャンビューを望むことができちゃいますよ!

 

今回は、そんな「マイリ・ピルボックス」への行き方を詳しくご紹介。

ハワイ旅行でマイリ・ピルボックスへ行くことを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

マイリ・ピルボックスへの行き方4通り

ザ・バスで行く場合

オアフ島を走る公共バス「ザ・バス(TheBus)」。

オアフ島観光の拠点となることの多い「ワイキキ」から「マイリ・ピルボックス」までは、ザ・バスを利用して向かうことができます。

直通で行けるバスはないので、1回乗り換える必要がありますよ。

 

乗り換えられる場所はいくつかありますが、人気ショッピングモール「アラモアナセンター」で乗り換えるのが分かりやすくておすすめ!

よって、今回は「アラモアナ・センター」で1回乗り換える行き方を詳しくご紹介します。

 

利用できる路線は5つ。

8番「Ala Moana Center-Makiki」行き、20番「Airport-Arizona Memorial-Aloha Stadium-Pearlridge」行き、23番「Ala Moana Center via Hawaii Kai」行き。

42番「Ewa Beach via Arizona Memorial」行き、E番「CountryExpress! Ewa Beach」行き。

 

ワイキキ中心部から向かう場合、クヒオ通り(クヒオ・アベニュー / Kūhiō Ave.)沿いのバス停から乗車するのがおすすめ!

ワイキキ内を走るほとんどのバスがクヒオ通り(クヒオ・アベニュー / Kūhiō Ave.)を経由しているので、クヒオ通り(クヒオ・アベニュー / Kūhiō Ave.)にはバス停が沢山あります。

 

この場合、必ずクヒオ通り(クヒオ・アベニュー / Kūhiō Ave.)「山側」のバス停から乗車するようにしてください!

8番、20番、23番、42番の路線であれば、クヒオ通り(クヒオ・アベニュー / Kūhiō Ave.)沿いの全てのバス停から乗車できますよ。

 

E番の路線のみ、特殊なルートのため停車しないバス停がありますのでご注意を。

必ず停留場の看板を見て、乗りたい路線のバスが停車するか確認するようにしてくださいね!

 

乗車地点や路線にもよりますが、乗車時間は約20~30分。

ワイキキを象徴する山「ダイヤモンドヘッド」とは逆方面へ進んでいきますよ。

 

降車場所は、利用する路線によって異なります。

8番バスを利用した場合、「アラモアナセンター山側のバス停」で降車。

 

20番、42番、E番の路線を利用した場合、「アラモアナセンター海側のバス停」で降車。

23番の路線を利用した場合は、アラモアナセンターの周りをぐるっと周回するため「アラモアナセンター 山側・海側どちらでも」降車することができます。

 

ちなみに、アラモアナセンターが終点となっている路線は「23番の路線のみ」!

その他の路線はアラモアナセンターで停車後にも次のバス停へ向かっていきますので、降車し忘れないよう気をつけてくださいね。

 

アラモアナセンターで降車後は、マイリ地区方面へ向かう C番CountryExpress! 「MAKAHA」行きのバスに乗り換えます。

C番バスに乗れるのは、アラモアナセンター山側のバス停「Kona St + Opp Kona Iki St (NS)」。

 

各路線のバスを降りた後に、このバス停へ移動してください。

C番バスの行先は複数ありますので、バスの正面上部と側面の表示板で行き先を必ず確認してから乗車してくださいね!

 

バスはダウンタウン地区を越え、H1 フリーウェイ(無料の高速道路)を走行。

「カポレイ地区」に入ると、一般道に入ります。

「コオリナ地区」にある「アウラニ・ディズニー・バケーション・クラブ・ヴィラ」を越えた辺りからは、海沿いを走行していきます。

 

西海岸エリアの「ナナクリ地区」を越えると、前方にマイリ・ピルボックスのある「プウオフル山(Pu'u O Hulu)」が見えてきますよ!

目を凝らせば頂上には「ピンクの箱」が!

 

この山の横辺りまで来たら、降車合図を出すタイミング。

座席横に掛かっているロープを引くか、日本同様にボタンを押してくださいね。

 

降車するのは、93号線ファーリントン・ハイウェイ(Farrington Hwy)沿いのバス停「Farrington Hwy + Kaukama Rd(ファーリントン・ハイウェイ+カウカマ・ロード)」。

「Hakimo Rd.」と書かれた緑看板のある場所の傍に、バス停看板が立っていますよ。

乗車時間は約1時間15分です。

 

降車後は、来た道を戻るように進みます。

すぐの場所にある信号を左に曲がってカウカマ通り(カウカマ・ロード / Kaukama Rd)へ。

 

ここから約500m歩くと、マイリ・ピルボックスの登山口に到着ですよ!

徒歩での移動時間は約5分です。

 

ザ・バスの利用は、交通費を安く抑えたい方におすすめの行き方。

乗車料金などについては、下記リンクの公式サイトからご確認いただけます。

https://www.thebus.org/Fare/TheBusFares20240701.asp

都心から離れた観光地へ行く際には交通系ICカード「HOLOカード」を購入することでお得にザ・バスを利用できますよ!

 

車/レンタカーで行く場合

オアフ島観光の拠点となることの多い「ワイキキ」から「マイリ・ピルボックス」までは、車/レンタカーを利用して向かうことができます。

車/レンタカーの利用は自由度が高く、ハワイの景色を楽しみながらのドライブは気持ちいいですよ♪

 

所要時間は約1時間、移動距離は約50kmです。

交通状況によっては、1時間半ほどかかる場合もありますよ。

 

マイリ・ピルボックスの登山口にあたる部分のことを「Westside Pillbox」といいます。

道順を調べるために カーナビ や Googleマップ を利用する際には、目的地を「Westside Pillbox」と入力するのがおすすめ!

「マイリ・ピルボックス」と入力するよりも登山口の近くにナビしてくれます。

 

では、道順の一例をご紹介。

まずは、ワイキキ中心部からアラ・ワイ・ブールバード(Ala Wai Blvd)に入ります。

 

アラ・ワイ運河沿いを通る一方通行の道。

道なりに進み、運河を渡る橋のある場所の信号を右折します。

 

橋を渡り、マックカリー・ストリート(McCully St)を道なりに走行。

8つ目の信号の場所で、前方3つに分かれる真ん中の道を選択して進みましょう。

H-1 ルナリオ・フリーウェイ(Lunalilo Fwy)の上を通過、その先1つ目の道を左折します。

 

ドール・ストリート(Dole St)に入りますので、道なりに走行し「STOP」と書かれた赤看板のある場所で左折。

アレクサンダー・ストリート(Alexander St)を進んでいると、そのまま H-1 ルナリオ・フリーウェイ(Lunalilo Fwy)に合流!

遠くに見える「ダイヤモンドヘッド」とは逆方向の、オアフ島北部へ向かって進んでいきますよ。

 

途中でH-1とH-201に分かれる場所がありますので、H-201側の道路を選択。

H-201モアナルア・フリーウェイ(Moanalua Fwy)に入っても、変わらず北上を続けます。

 

しばらく進んだ先、上部に「EXIT 1C(1C出口)」の看板を発見!

この出口を利用してH-1方面へ進んで行きましょう。

H-1方面を進むと、H-1クイーン・リリウオカラニ・フリーウェイ(Queen Liliuokalani Fwy)と合流。

 

ひたすら道なりに走行…

約23km先、左手遠方にデパート「T.J. Maxx」が見える場所を越えた辺りで、H1フリーウェイが終わります。

93号線ファーリントン・ハイウェイ(Farrington Hwy)へ。

 

この道をさらに進むこと約10km、信号に「Ka‘ukama st」と書かれた緑看板のかかっている場所を右折。

カウカマ・ロード(Kaukama Rd)を進んでいくと、「マイリ・ピルボックス」登山口に到着ですよ!

 

マイリ・ピルボックスに駐車場はありません。

カウカマ・ロード(Kaukama Rd)の両サイドに駐車スペースが設けられていますので、ここに駐車しましょう。

 

他の登山者も駐車していますので、例に倣って(ならって)停めてくださいね。

ハワイでは車上荒らしが問題となっていますので、車の中に荷物を置いていかないよう注意してくださいね!

 

トロリーで行く場合

「トロリーバス」とは、ワイキキやホノルル市内の観光スポットを巡回している私鉄のバスのこと。

オアフ島内を走るトロリーは 3種類。

エノアコーポレーションの運営する「ワイキキトロリー」、HISの運営する「lealeaトロリー(レアレアトロリー)」、JTBが運営する「HiBus(ハイバス)」です。

 

オアフ島観光の拠点となることの多い「ワイキキ」から「マイリ・ピルボックス」まで、直接到着できるトロリーはありません。

よって、「アラモアナ・センター」までトロリーに乗り、その後はザ・バスやタクシーに乗り換えて向かう方法となります。

 

ワイキキ中心部からアラモアナ・センターまでは、3種類のトロリーのいずれかを利用して向かうことができます。(各トロリーにルートあり)

ワイキキトロリーを利用する場合は、「ピンクライン」。

lealeaトロリー(レアレアトロリー)を利用する場合は、「アラモアナ/ドンキ・ライン」。

HiBus(ハイバス)を利用する場合は、「アラモアナルート」。

 

各ルート内の現在地に近いバス停から乗車し、アラモアナ・センターに向かうことができます。

アラモアナ・センター到着後の道順は、先ほどご紹介した「ザ・バスでの行き方」を参考にしてくださいね。

 

オプショナルツアーで行く場合

「マイリ・ピルボックス」へ向かうのに、オプショナルツアーに参加するのもおすすめ!

ハワイでの車の運転やバスの乗り方に慣れていなくて不安…という方は、この方法が一番安心でしょう。

 

また、ツアーガイドの同伴やホテルまでの送迎があることで、治安面でも安全と言えそうです。

西海岸にある他の観光スポットも一緒に巡るツアーであれば、効率よくハワイ観光ができるのも魅力的ですよね。

 

ツアーによって、オアフ島西部の閑静なリゾートエリア「コオリナ地区」での自由散策もできるプランや、ランチがセットになったプランまで様々。

さらに「完全貸し切りチャーターのツアー」を利用すれば、出発時間や目的地が自由に決められて、理想的なツアーが楽しめちゃいます!

どんな場所を巡りたいのか、どんなサービスが付いていてほしいのか… ぜひ探してみてくださいね。

 

マイリ・ピルボックスでハイキング・トレッキングする時の注意点

ハイキングは涼しい時間帯に

ハイキング・トレッキングは、なるべく涼しい時間帯を選んでするのがおすすめ。

コース内にはほとんど日陰がないので、日中は直射日光に当たり続けることになります。

 

熱中症になるリスクも高く、疲労度も上がります…

なるべく「早朝」や「夕方」に登ることで、体力を温存しながら楽しく登ることができますよ!

 

日焼け対策と熱中症対策を忘れずに

どの時間帯のハイキング・トレッキングであっても、「日焼け対策」と「熱中症対策」はお忘れなく!

特に、太陽が昇った後はどんどん日差しが強くなるので気を付ける必要があります。

 

日焼け止めを持って行き、途中にも塗り直すこと。

7月~9月の間が、最も日差しが強くなるシーズンです。

 

また、十分な量の飲み物を用意してこまめに水分補給をしてください。

コース内に自販機はありませんよ!

 

立ち止まるのは足場のいい場所で

コース内には、道幅の狭い場所や、地面が滑りやすい場所などが多々あります。

小休憩を挟みながらゴールを目指したいですが、立ち止まる場所は考えて。

景色を撮るのに夢中になって足を滑らせることなどないように、広くて足場がしっかりした場所を選んでくださいね。

 

強風に注意

標高が上がってくると、吹きつける風が強くなっていきます。

帽子や軽い物など、飛ばされないように要注意!

帽子の場合は、あご紐付きの物を選ぶと安心ですね。

 

複数人で行動しよう

ハイキング・トレッキングの際は、なるべく複数人で登るのがおすすめ。

コース内には道の狭い場所や足元の悪い危険な箇所があり、怪我をしてしまう可能性もあります。

怪我や事故をした時に助けを呼べるように、複数人で行動しておくと安心ですよ。

 

トイレは事前に済ませておこう

マイリ・ピルボックスのハイキングコース内にはもちろん、近くにもトイレはありません!

登山中に困ることのないように、近くの町で事前にトイレを済ませておいてくださいね。

 

車上荒らしに気をつけて

マイリ・ピルボックスのハイキングコースがある場所の周辺は、あまり治安が良くないと言われています。

専用の駐車場がないため路上駐車することになりますが、車上荒らしには要注意!

 

ハワイでは、観光客を狙った車上荒らしが問題視されています。

特に、レンタカーは狙われやすいですよ。

車内には絶対に「貴重品」を残しておかず、その他の荷物も目に触れない場所に隠しておいてくださいね。

 

歩きやすい靴を履こう

マイリ・ピルボックスのハイキングコースは、中級レベル。

急斜面ではありませんが、足元の滑りやすい箇所や、岩のゴツゴツした場所。

道の狭い場所などがあります。

 

本格的なハイキングシューズでなくても登れますが、「歩きやすいスニーカー」であることは必須!

ビーチサンダルなどを履いて登った結果、滑って骨折した人などもいます。

安全性の高いシューズを選んでくださいね。

 

マイリ・ピルボックスのハイキング・トレッキングは、片道約40~50分の中級レベル!ハイキング・トレッキングレビューをご紹介

「マイリ・ピルボックス」は、片道約40~50分で登頂できる中級レベルのハイキング・トレッキングコース!

初心者の方でも挑戦できますが、急な斜面や滑りやすい箇所もあるので注意して進む必要がありますよ。

 

実際に、ハイキング・トレッキングに訪れた方のレビューを3つご紹介します!

訪れる際の参考にしてくださいね。

 

1つ目のレビュー

オアフ島観光の中心地であるワイキキから少し離れ、地元民の多く住むローカルエリアにある「ピンクピルボックス」へ。

コース自体の距離は短めですが、登山道はなかなかハード。

 

砂地や岩場が多く、息が上がる場面もありました。

ただ、登りきった後の景色は本当に絶景!

ピンク色に彩られたピルボックスと海の青色のコントラストが美しく、忘れられない景色です。

 

2つ目のレビュー

ハイキングコースは比較的短く、頂上からの景色は素晴らしい!

ただ、このコースの難易度をなめてはいけません。

 

トレイルの序盤には、緩い砂利、でこぼこの地面、いくつかの大きな岩が立ちはだかります。

後半のトレイルは、道が狭く、ジグザグに進行方向を変えながら進むスイッチバックの連続…

足元に気をつけながら登ってください。

 

頂上にはピンク色のピルボックスがありますが、ここからの眺めは本当に素晴らしいです。

ピルボックスの中に入れば、強い日差しと風から非難することもできますよ。

ハイキング・トレッキングの際には、必ず「履き慣れた運動靴」を着用してくださいね!

 

3つ目のレビュー

ワイキキ中心部から車で1時間。

ピンクピルボックスの登り口に、朝9時に到着しました。

 

駐車場が無いので路肩の駐車スペースに停めることになりますが、すでに数台の車がいたので登り口が見つけやすかったです!

路肩は両サイドとも十分広く、交通の妨げになることはありませんのでご安心ください。

 

オアフ島西部のワイアナエ方面は晴れの日が多いので、「暑さ対策」と「水分補給」は絶対にお忘れなく!

トレッキング用のシューズを履いて出発しましょう。

 

コース内は整備が整っていないので、足場の悪い細い道がたくさんあります。

ビーチサンダルなどでは怪我をするかもしれないので、控えた方が良いです。

道路に木々が飛び出している場所もあり、ふくらはぎに数か所擦り傷ができてしまいました…

 

標高は約243mとそれほどないですが、思った以上にワイルドな約40分の道のり。

頂上からの見晴らしも派手さはないですが、海側と山側の景色の違いが楽しめて気持ちがいいですよ。

 

帰りは足元に気をつけて、30分かからずに降りることができました。

ココクレータートレイルの方がハードだと感じましたよ!

 

マイリ・ピルボックスに行くときの服装・持ち物

服装

マイリ・ピルボックスは、初心者から中級者向けのハイキング・トレッキングコース。

比較的気軽に挑戦することができます。

がっつりハイキング用の服装である必要はないですが、動きやすく、運動に適した格好で行くのがおすすめです!

 

強い日差しが照りつけ、日陰はほとんどありません。

汗をたくさんかきますので、吸水性と速乾性に優れた素材の服を選ぶといいでしょう。

「綿」や「ポリエステル」素材などを選ぶと、比較的快適に過ごすことができますよ。

 

足元は、「スニーカー」を選ぶといいです。

かかとのないサンダル や ヒールの靴 など、安定性のない靴では長時間歩くのは大変!

履き慣れたものならサンダルでも登れないことはないですが、非常に足が疲れます…

 

また、紫外線対策もお忘れなく。

「帽子」や「サングラス」を着用し、日焼け止めを塗っていきましょう。

 

ちなみに、ハイキング・トレッキング後に、そのまま近くのビーチに行くのもおすすめ!

車/レンタカーで10分弱の所にナナクリ・ビーチ・パークがあり、神秘的な青の洞窟「マーメイドケーブ」が人気。

 

ツアーに参加する場合にも、併せてマーメイドケーブを訪れることが多いですよ。

その場合には、「水着」と「着替え」も必要になります。

 

持ち物

まずは、「帽子」「サングラス」などの紫外線・日焼け対策になるもの。

「UVカットウェア」を羽織ったり、葉っぱが当たるのが気になる方は「レギンス」や「ラッシュガード」を着るのもおすすめです。

 

ハワイの紫外線は日本の倍とも言われています!

「日焼け止め」を持っていき、途中で塗り直すといいですよ。

 

ハイキング・トレッキングでは汗をたくさんかきますので、「大きめのタオル」を持っていきましょう。

汗を拭くだけでなく、怪我などの応急処置にも利用できます。

 

そして、水分補給のための「飲み物」も十分に!

個人差はありますが、1人あたりの1時間の水分摂取量は平均400ml~800mlといわれています。

 

併せて、小腹が空いた時のために「スナック」などの軽食を用意しておくのもおすすめ。

周辺には売店などないので、買える場所はありません。

 

荷物は、常に両手が使えるように「リュックサック」にまとめていくのがベスト!

お子様連れの方は特に、準備を万全にして向かってくださいね。

 

マイリ・ピルボックスの基本情報と施設

コース名

コース名は、マイリ・ピルボックス・トレイル(Maili Pillbox Trail)。

ハワイでは、プウ・オ・フル・トレイル(Puu O Hulu Trail)が正式名称。

頂上のピルボックスがピンク色をしていることから、通称「ピンクピルボックス(Puu O Hulu)」とも呼ばれています。

 

所在地(住所)

所在地(住所)は、「87-1005 Ohe’Ohe St, Waianae, HI 96792」。

 

難易度

ハイキング・トレッキングコースの難易度は、中級レベル 。

ラニカイ・ピルボックスと同じくらいの難易度で、少し大変ですが、子供でも挑戦することはできます。

 

標高

標高は、約243m。

 

所要時間

頂上までの所要時間は、片道約40分~50分。

往復で約1時間30分~2時間かかるコースです。

 

開園時間(営業時間)

開園時間(営業時間)は、特に決まっていません。

常時開放されています。

 

登山料

登山料は、無料です。

 

駐車料金

マイリ・ピルボックスに、専用駐車場はありません。

すぐ近くに停めるためには、「路上駐車」となります。

ハイキングコース入口沿いの通りに駐車スペースが設けられていますので、ご利用ください。

 

トイレ

マイリ・ピルボックスに、トイレの用意はありません。

ハイキング・トレッキング前にトイレを済ませてから向かってくださいね。

 

休日

休日は、特に決まっていません。

常時開放されています。

 

 

マイリ・ピルボックスでオアフ島西海岸の絶景を楽しもう!まとめ

「ハワイ マイリ・ピルボックスの行き方|崖の上の「ピンクの箱」で写真映え!服装・持ち物も」をお伝えしましたが、いかがでしたか?

マイリ・ピルボックスは、海岸と山に近くダイナミックな景観が魅力の「ナナクリ(Nanakuli)地区」と「マイリ(Maili)地区」の間に位置しています。

 

オアフ島観光の拠点となることの多い「ワイキキ」から車/レンタカーで片道約1時間、ザ・バスなら約1時間50分。

往復の移動時間で考えると、車/レンタカーで約2時間、ザ・バスで約3時間40分。

 

時間はかかりますが、移り変わる景色を眺めながら移動時間も楽しんでくださいね♪

オプショナルツアーに参加すれば、ハワイに慣れていない方でももっと楽に移動ができますよ。

 

山を登り続けるため難易度中級レベルとされていますが、実際は「登山初心者の方でも挑戦できる」ハイキングコース。

ただし、急勾配や、ゴツゴツした岩場になっている箇所もありますのでご注意を。

登頂時に気持ちの良い達成感を感じられるのもおすすめのポイントです!

 

ハワイの魅力は海だけではありません!

マイリ・ピルボックスのハイキングコース・トレッキングコースで、豊かな自然と西海岸の美しい海岸線を堪能してくださいね。

 

-ハワイの観光スポットへの行き方